こんにちは。気マぐレクローバーです🍀

ブログのリンクを貼りたいけど貼り方がわからない…

なるほど。それは困りましたね。
では、ブログカードについてご紹介させていただきます。
今回は、
そのようなブログの記事内に
内部リンクを貼りたいけど貼り方がよくわからず困っている方向けに
ブログカードについて記載していきたいと思います。
①ブログカードとは
②ブログカードの挿入方法
③ブログカードのラベルの種類
ブログカードとは
ブログカードとは、
ブログに掲載したい記事のタイトルや概要、
アイキャッチ画像などを読みやすくまとめて表示するリンクです。
実際に見た方が早いのでサンプルを貼ります↓
私のブログTOPを貼ると上記のようになります。
分かりやすくてお洒落ですよね♪
また、
関連記事がどのぐらいあるかもGoogleの評価対象になるので
繋げれるものがあればブログカードをどんどん活用していきましょう。
操作方法もとても簡単なのでサクッとご紹介します!
ブログカードの挿入方法
Cocoon設定でのブログカードの挿入方法をご説明します。
①表示したいURLを記事内に張り付ける
②貼り付けたURLを範囲選択する
③記事編集画面の上部にある”スタイル”から
”囲みブログカードラベル”を選択し表示したいラベルを選択する
そうすると先ほどのサンプルのようなリンクが表示されます。
とっても簡単でビックリですね。
ブログカードのラベルの種類
ブログカードのラベルの種類は、
12種類あるので記事の内容に合わせて変更しましょう。
- 関連記事
- 参考記事
- 参考リンク
- 人気記事
- あわせて読みたい
- 詳細はこちら
- チェック
- ピックアップ
- 公式サイト
- ダウンロード
- 前回の記事
- 続きの記事
それぞれの表示をまた私のブログ記事をサンプルにしていきます。
関連記事
参考記事
参考リンク
人気記事
あわせて読みたい
詳細はこちら
チェック
ピックアップ

公式サイト
ダウンロード
前回の記事
続きの記事
番外編 ラベルなし
ラベルなしのシンプルが良い方におすすめです。
サンプル

挿入方法
<a href=”URL”>https://~</a>をHTMLとして入力する
https://~の部分は、実際のURLを入力
最後に
私はこの方法がわからず、
テキストをのリンクのみで表示したり、
テキストと記事のメタディスクリプションをわざわざ貼ったりしていました…
・テキストのみ
【初心者向け】アイキャッチ画像の作成方法
・テキストと記事のメタディスクリプション
健康診断の受診について 前日の食事や注意点をご確認下さい。
下記の内容を記載しています。
①健康診断とは
②検診前日の過ごし方(食事や注意点)
③検診当日の注意点
④人間ドックの項目
わざとやっていたのではなく
単純にどうやったら出来るのかがわからなかったんです…💦
ブログカードの機能を使えば
手間が減るのにお洒落なのでおすすめします。
私はこの方法を知るのに1カ月以上かかったので
同じような悩みがある方に
少しでも早くブログカードの存在と方法を知っていただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気マぐレクローバー🍀
更新日 2022/07/15 現在
コメント