こんにちは。気マぐレクローバーです🍀
沖縄の名字は、その独特な特徴や由来によって魅力的な存在です。
この記事では、沖縄の名字にまつわるクイズを通じて、その珍しさや興味深さに触れていただきたいと思います。
沖縄の名字は、琉球王国や日本統治時代の影響、地域の風土や文化と深く結びついています。
クイズを通じて、沖縄の名字について楽しく学んでいただきます。
さあ、沖縄の名字の世界へ一緒に飛び込んでみましょう!
沖縄に多い名字

まずは、沖縄でよく聞く名字の紹介です。
ランキング1位 比嘉(ひが)
沖縄県内のどこの地域でもよく聞く名字のダントツ!
沖縄の名字ランキングで1番多い名字ともいわれており、その数50,000人にも上るのだとか。

「比嘉さん」と呼ぶと数人振り返りますw
ランキング2位 金城(きんじょう)
沖縄・那覇市の地域名にも「金城」という地名があり、その際の読み方は「かなぐすく」と読みます。

地名と名字で読み方が変わるのって不思議な感じがしますよね
ランキング3位 大城(おおしろ)
「大きな城」と書いて大城さん♪大城という地域もあります。

職場に一人はいるイメージです。
沖縄名字クイズ1: 読み方編

それぞれの名字はなんと読むでしょうか。
問題1: 「仲地」の読み方は?
a) なかじ b) ちゅうち c) なかち
問題2: 「當間」の読み方は?
a) とうま b) たいま c) なま
問題3: 「喜屋武」の読み方は?
a) きゃぶ b) きゅう c) きゃん
問題4: 「護得久」の読み方は?
a) ごとくきゅう b) ごえく c) ごやく
問題5: 「仲村渠」の読み方は?
a) なかむらだかり b) なかんだかり c) なかそんだかり
問題1: 正解は c) なかち です。
問題2: 正解は a) とうま です。
問題3: 正解は c) きゃん です。
問題4: 正解は b) ごえく です。
問題5: 正解は b) なかんだかり です。
いかがでしたか?
いくつ正解できましたか?
沖縄の名字の読み方には独特な響きや音がありますので、お楽しみいただけたでしょうか。
この名字は、先祖が地域で知られた存在であったことに由来しているという説があります。
地域の歴史や功績に関連して名字が付けられることがあります。
沖縄の名字クイズ2: 複数ある名字編

それぞれの名字の読み方は何通りあるか当ててみましょう。
問題1: 新垣は何通り?
a) 2 b) 3 c) 4
問題2: 新城は何通り?
a) 2 b) 3 c) 4
問題3: 玉城は何通り?
a) 2 b) 3 c) 4
問題4: 島袋は何通り?
a) 2 b) 3 c) 4
問題3: 上地は何通り?
a) 2 b) 3 c) 4
問題1: 正解はb) 3
あらかき、あらがき、しんがき
問題2: 正解はb) 3
あらしろ、しんじょう、あらぐすく
問題3: 正解はa) 2
たまき、たましろ
問題4: 正解はa) 2
しまぶくろ、しまぶく
問題5: 正解はa) 2
うえち、かみじ
沖縄県民でも本人に聞かないとどの読み方なのかわかりません。
名字の由来と地域のつながり

名字は、その由来によって地域的なつながりや特性を持つことがあります。
沖縄の名字も例外ではありません。
以下では、名字の由来と地域のつながりについて紹介します。
琉球王国の影響
沖縄はかつて琉球王国の支配下にありました。
そのため、琉球王国の文化や体制が名字に影響を与えています。
一部の名字は王族や貴族の血筋を示すものであり、特定の地域や家系との関連性が見られます。
日本統治時代の影響
沖縄は明治時代から昭和初期まで日本の統治下にありました。
この時期には、名字の変更や日本風の名字の採用が行われました。
これにより、一部の名字は日本本土とのつながりを示しています。
地域の特徴と名字の関連
沖縄の各地域には、特定の名字が集中して存在することがあります。
これは、その地域に特有の歴史や文化的な要素と名字の由来が関連しているからです。
地域ごとに異なる名字の分布があり、地域のつながりや特性を示すものとなっています。
名字は、家族や地域の歴史や文化を反映しているだけでなく、人々のつながりや共同体の形成にも影響を与えています。
名字の由来を知ることで、沖縄の地域のつながりや特徴をより深く理解することができるでしょう。
おまけ:沖縄の名字にまつわる本当にあった?面白い話

事実かわかりませんがこのような面白い話を聞いたことがあります。
ある警察官が1台の車を止めて職務質問をした時の話です。
警察官:運転手の名前は何ていうの?
運転手:運天(うんてん)です。
警察官:(運転手ってのは)知ってるよ! だから名前は何ていうの?
運転手:運天ですって。
警察官:あーもういいさー。じゃあ、助手席に乗っている女性の名前は?
助手席:恩納(おんな)です。
警察官:女性ということは分かってるから! 名前教えなさい。
助手席:ですから、恩納です。
警察官:話にならんさー。じゃあ、後部座席に乗っている友だちの名前は?
後部座席:仲間(なかま)です。
警察官:いい加減にしなさいよ。仲間なのは見て分かるさ。名前を名乗りなさい。
後部座席:仲間です!
沖縄には、運天、恩納、仲間という名字が存在していて、一般的にもよく知られています。
その名字がうまくハマってしまった、警察官と3人の友人たちのやり取りでした。
最後に
沖縄の名字の魅力や独特さに触れることができたことでしょう。
沖縄の名字はその由来や読み方、意味によって個性豊かな物語を持っています。
名字は一つ一つが人々の繋がりや地域の特徴を反映しており、沖縄の多様性と魅力を象徴しています。
今回のクイズを通じて、沖縄の名字に興味を持ち、さまざまな物語に触れることができたと感じてくれたら嬉しいです。
\沖縄旅行するなら/
最後までお読みいただきありがとうございました。
気マぐレクローバー🍀
更新日 2023/05/11 現在
コメント