matoka(マトカ)を使ってLINEで順番まちを便利にする方法

App eye catch
スポンサーリンク

こんにちは。気マぐレクローバーです🍀

飲食店の待ち状況を事前に知る方法ないかな…

順番待ちを事前に知りたいということですね。

それなら、LINEを使いましょう。

今回は、
飲食店での順番待ち状況を事前に知りたい方向けに
matoka(マトカ)を使ってLINEで順番まちを便利にする方法について
記載していきたいと思います。

この記事を読んでわかること
①LINEで順番まちを便利にする方法
②LINEで順番まち matoka(マトカ)の使い方
matoka
株式会社ブレイブテクノロジー
スポンサーリンク

LINEで順番まちを便利にする方法

LINEで順番まちを便利にするためには、
matoka(マトカ)を使用します。

matocaとは、
LINEミニアプリを使用して、
簡単に発券 できる新しい順番待ち・整理券発券システムです。

matoka

LINEで順番まち matoka(マトカ)は、こんな方にオススメ!

  • 店舗到着前に待ち状況が知りたい
  • 店舗到着前に順番待ち登録したい
  • 店舗で待ちたくない
  • 名前を書きたくない
  • 待っている間に用事を済ませたい

店舗到着前に待ち状況が知りたい

直接お店に着いてから
混雑してることがわかることってありますよね。

LINEで順番まち matoka(マトカ)なら
お店に着く前に
近くのお店にLINEを使って並ぶことができます💡

名前を書きたくない

直接店舗で順番待ちする場合、
今までなら名前と人数を書いてまちますよね。

LINEで順番まち matoka(マトカ)なら
LINEを使用するので名前を伝えたり
順番待ちの呼びたし時に呼ばれたりすることがありません。

店舗で待ちたくない/待っている間に用事を済ませたい

直接店舗で順番待ちする場合、
店舗で待っていないと順番まちを飛ばされるのでは?と不安になりますよね。

LINEで順番まち matoka(マトカ)なら
順番が近づいてきたらLINEでお知らせしてくれます。

使用料金

無料で使用可能です。

ご利用にはLINEの友だち登録をするだけです。

スポンサーリンク

LINEで順番まち matoka(マトカ)の対象店舗

続々と導入企業が増えていますが、
LINE公式のHPで記載されているの企業は下記です。

  • コメダ珈琲店
  • 大戸屋
  • 吉野家
  • スシロー
matoka partner

LINE公式HP

その他にもたくさんの企業が登録しているので
もっと詳しく確認されたい方は、こちらからご確認ください。

LINEで順番まち matoka(マトカ)の使い方

LINEで順番まち matoka(マトカ)の使い方についてご説明します。

  1. LINEで順番まち matoka(マトカ)を友だち登録する
  2. LINEで順番まち matoka(マトカ)で順番待ちしたい対象店舗をさがす
    1. LINEで順番まち matoka(マトカ)にて順番待ち状況を確認する
    2. LINEで順番まち matoka(マトカ)にて順番待ち登録をする
順番まちについて、
エリア内(施設から3km以内)にいるときのみ発券可能です。
遠すぎると発券できないのでご注意下さい。
LINEで順番まち matoka(マトカ)の使い方
  • step①
    LINEで順番まち matoka(マトカ)を友だち登録する

    LINEで順番まち matoka(マトカ)を開いて追加を押下

    matoka

  • step②
    LINEで順番まち matoka(マトカ)で順番待ちしたい対象店舗をさがす

    順番待ちしたい企業の名前を入力
    返信されてきた店舗名に誤りがなければ、「はい」を押下

    matoka

  • step③-1
    LINEで順番まち matoka(マトカ)にて順番待ち状況を確認する

    対象店舗の一覧が表示されるので、
    近くの行きたい店舗を確認しましょう。

    matoka

  • step③-2
    LINEで順番まち matoka(マトカ)にて順番待ち登録をする

    行きたい店舗にて「ここに並ぶ」を選択matoka

    来店人数を選択して、「この内容で発券する」を押下

    matoka

受付完了後の流れ

受付が完了したら、
Service Messagesから受付完了した旨の通知と受付番号が届きます。

順番が近づいたらリマインド通知でお知らせしてくれるので
店舗で待機しましょう。

LINEで順番まち matoka(マトカ)を友だち登録するに関しては
初回一回のみ実施すれば、
次回以降は対象店舗を探して順番待ち状況や順番待ち登録のみです。

店舗に関しても、
よく行く店舗であればよく行く場所に追加したり
LINEのホームタブに追加することも可能です。

スポンサーリンク

最後に

今回は、
・LINEで順番まちを便利にする方法
・LINEで順番まち matoka(マトカ)の使い方
について記載しました。

私も実際に使用していますが
店舗に行く前に混雑状況がわかるので
一種の指標となりとても便利です。

LINEで完結するので
他のアプリをDLしたり設定したり等が
不要なのところもメリットと感じています。

ちなみに私は、
コメダ珈琲やサンエーの和風亭で並ぶ際に使用しています♪

日常生活のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

気マぐレクローバー

・生活に役立つ雑記ブロガー
・ブログ歴1年目(2022.06月開始)
・Twitterフォロワー数2,000人
・Google検索のクリック数4,000/月
・単月収益4桁超え

気マぐレクローバーをフォローする

気マぐレクローバー🍀
更新日 2022/07/30 現在

コメント

タイトルとURLをコピーしました