こんにちは。気マぐレクローバーです🍀

ああ、また苛々して怒っちゃたな…
なんとか自分の感情を上手くコントロール出来ないかなぁ…
・ささいなことで苛々してしまう
・すぐに怒鳴ってしまい、後悔する
・ムカッとして、すぐ喧嘩してしまう
皆さん、こんな経験をしたことはありませんか。
そしてそれをなんとかしたいと考えたことはないでしょうか。
今回は、
そんな怒りについて悩みを持っている方向けに効果的な
”アンガーマネージメント”という方法をお伝えしたいと思います。
①アンガーマネージメントの概要
②学びたい方へおすすめの本”「怒り」が消える心のトレーニング”
③口コミ
おまけ:私の実践方法
アンガーマネージメントの概要
アンガーマネージメントとは、1970年代にアメリカで生まれた心のトレーニングです。
”怒り”を論理的にとらえ、実践的な対処方法が提示されています。
精神論ではなく、誰にでも習得できる技術です。
怒りを上手くコントロール出来れば、人生はもっと楽に生きられます。
・なぜか最近イライラする
・つい怒ってしまって後悔ばかり
・いやなことがあってもため込んでします
・悩んでいる自分に対して落ち込む
・気持ちの切り替えがうまくできない
怒りは人生を壊す唯一の感情
怒りによってとっさに発した一言が、
今まで積み上げてきた人間関係や信頼関係、
キャリアすべてを台無しにすることがあります。
怒ること=悪いことではありません。
怒りに振り回されずにコントロールすることが大事です。
その手法がアンガーマネージメントです。
アンガーマネージメントが注目される理由
昔に比べて現代社会は下記の理由から怒りを生みやすくなっています。
①社会全体が忙しくなった
②忍耐力の低下
③グローバル社会の進化
学びたい方へおすすめの本”「怒り」が消える心のトレーニング”
アンガーマネージメントについて、興味を持っていただけたでしょうか。
そんな方におすすめなのが、”「怒り」が消える心のトレーニング”という書籍です。
本書は、怒りをコントロールするための4つの方法を漫画つきでわかりやすく記載されています。
とっさに怒りを抑える方法
- 深呼吸
- 目の前にあるものを観察
- 自分の動作を実況
- 怒りのレベルを数値化
- その場を離れてクールダウン
- ポジティブな言葉で自分を励ます
- 頭のごみ箱に苛々の気持ちを捨てる
怒らないための習慣
- やけ酒や愚痴はやめる
- 笑顔でいる
- 不平不満を抱えた人とは付き合わない
- 語彙力をつける
- アンガーログをつける
- べきログをつける
- ハッピーログをつける
- 自分のべきを書き換える
- 事実を思い込みを切る分ける
無駄に怒らない心の持ち方
- 怒りの奥にある本当の気持ちと向き合う
- 完璧主義を捨てる
- 怒る自分を受け入れる
- ポジティブな解釈をしてみる
- 2つの軸で怒りを整理する
- 他人の評価を耳に入れない
- 怒りを成長のエネルギーに変える
- 過度に他人に期待しない
- 権利、欲求、義務を分ける
- 自分ルールを見直す
怒りを上手に伝える方法
- リクエストを具体的に伝える
- あなたではなく、私を主語にしてIメッセージ」で伝える
- 過去の話を持ち出さない
- 程度言葉を使わず、6W3Hで具体出来に伝える
- 未来の改善案をリクエストする
- 低いトーンでゆっくり話す
- その時々で言うことを変えない
著者紹介
安藤俊介(あんどうしゅんすけ)
一般社団法人日本アンガーマネージメント協会代表理事。
アンガーマネージメントコンサルタント。
アンガーマネージメントの日本第一人者。
ナショナルアンガーマネージメント協会では
15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに
アジア人としてただ一人選ばれている。
口コミ
書籍”「怒り」が消える心のトレーニング”のAmazonレビューを紹介します。
高評価
低評価
総評
通常版と特捜版があり、いづれも評価4以上の高評価です。
通常版は、394 件の口コミに対して星5つ中の4.1
特装版は、63 件の口コミに対して星5つ中の4.3
私の実践方法
Awarefyというアプリを使用して感情ログをつけました。
結果
私は今まで超短気だと思っていましたが、
意外と怒りより嬉しい感情の方が多かったという点に気付きました。
また、
怒りをアプリに発散させることと言語化することで少し冷静にもなれました。
怒っていると思っていたことが、
ホントは悲しいや不安、嫌悪という別の感情の場合があるということも知りました。
更に嬉しかったことを溜めておくことで
後で振り返った時にプラスの気持ちになれました。
感情ログをつけることは、自分と向き合うことだと思います。
アプリじゃなくても、
日記でもメモでもなんでも良いので書き出すと冷静に向き合うことが出来るので
是非一度実践してみて下さい。
同じように短気で悩んでいる知り合いがいたので、
上記のようにアプリを薦めたらとても好評で
感情と向き合うのが楽しくなったと報告してもらました。
まとめ
アンガーマネージメントとは、心のトレーニングで、
“怒り”が上手にコントロール出来るよう
怒りを論理的にとらえ、実践的な対処方法を提示したものです。
この本は、怒ることが駄目だと思っていた私の固定概念をかえてくれました。
怒ることは、人間の感情なので上手に向き合うことが大事だと教えてくれました。
なにもしなけば、人間は変われません。
変わるためには、あなたが勇気をだして、第一歩ことが必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気マぐレクローバー🍀
更新日 2022/06/14 現在
コメント